信用情報機関とは?
信用情報機関の役割
新たにキャッシング業者に申し込みをすると、審査があり、その結果しだいで融資額などがきまるわけですが、その審査の際に業者側が「この人の他社からの借り入れ状況はどうかな?」と確認するのが信用情報機関です。
この信用情報機関に登録されているのは、過去の貸金業者との取引履歴で具体的には次のようなものです。
- 本人を特定するための情報(氏名、生年月日、性別、住所、電話番号、勤務先、勤務先電話番号、運転免許証等の記号番号等)
- 申込内容に関する情報(申込日、申込商品等)
- 契約内容に関する情報(契約の種類、契約日、貸付日、契約金額、貸付金額、保証額、商品名およびその数量等、支払回数等)
- 返済状況に関する情報(入金日、入金予定日、残高金額、年間請求予定額、完済日、延滞等)
- 取引事実に関する情報(債権回収、債務整理、保証履行、強制解約、破産申立、債権譲渡等)
また、信用情報機関に情報が登録される期間は次のようになっています。
- キャッシングの申し込みをした事実・・・6ヶ月間
- 完済した事実・・・5年間
- 延滞した事実・・・ 5年間
つまり、キャッシングの申し込みをすると信用情報機関に6ヶ月間その事実が記録され、本契約後に完済や延滞をしたらその事実は5年間信用情報機関に記録されることになります。
(※この期間を過ぎると情報は削除されます)
信用情報機関は3つ
この個人信用情報機関は現在3つあり、各々業態別に大まかに棲み分けされています。銀行・消費者金融など各社が、それぞれのいずれかの信用情報機関に加盟し、申込者の他社借り入れ情報などを照会するわけです。
ちなみに、これらの信用情報機関は一部、延滞(入金予定日から3ヶ月未入金等)・貸倒れ、破産など事故情報(ブラックリストと呼ばれるもの)のみ情報交流を行なっていて、このブラックリストに登録されてしまうと、新たな借り入れやクレジット利用が出来なくなります。ちなみに、1度登録されると7年間消えません。
逆にいうと、たとえば信用情報機関のシー・アイ・シーを利用している消費者金融Aにどんな登録がされていても、延滞せずに返済していればブラックリストには登録されないので、他の信用情報機関を利用しているクレジットカード会社Bの発行や借入を受けることも可能になるわけです。両者の信用情報機関が互いに通常の情報交流を行っていないからです。
どの会社がどの信用情報機関に加盟しているのかは、契約書や各社のサイト上に明記されているはずですから、それらを調べることも可能です。
しかし、だからといって借金返済のための借金を繰り返す自転車操業になってしまうと、返済が非常に難しくなっていきますので、借りれるからといって安易に借りてしまうのには注意してください。
自分の登録情報を確認することも可能
各機関とも本人の情報に限られますが、個人の登録内容の開示をしてくれます。いずれも500円から1,000円程度の手数料がかかりますが、全国の窓口をはじめ郵送でも受付けています。気になる人は各機関のホームページなどで申請方法などを確認してください。
全国銀行個人信用情報センター(KSC)
銀行・信用金庫・労働金庫・銀行系クレジット会社・住宅金融公庫などが加盟。
株式会社シー・アイ・シー(CIC)
信販会社・流通系クレジット会社などが加盟。
国内最大手で約5億7000万件の信用情報を保有。
日本信用情報機構(JICC)
信販会社、消費者金融、流通系・銀行系・メーカー系カード会社、金融機関、保証会社、リース会社などが加盟。